カテゴリ
以前の記事
2015年 04月 2012年 08月 2012年 06月 2012年 03月 2012年 02月 2011年 12月 2011年 10月 2011年 07月 2011年 03月 2010年 10月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 お気に入りブログ
sudigital af... 琵琶湖から-3 そよかぜPhoto 海辺でふらふら ハダカ no こころ お散歩デジカメ Toward The L... 【匠のデジタル工房・玄人専科】 のんたんのデジタルな風景 必撮!勤め人 びーぐるな日々 フォトあれこれ4 by ... 毎日の暮らし kyoko(*^_^*)で~す 写真家の犬 ーle ch... Earlgrey おさんぽキャット2006... 電磁樽 過ぎ去りし日々Ⅴ 過ぎ去りし日々 日々の思いをⅡ セザンヌ画集 Magnum Yoda ... スケッチブック レンズ地獄(35mmレン... 風に吹かれて気の向くままに shim's でじたる写真草紙 風を友にして まねきねこのねこじゃらし 東京物語 リンク
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2012年 03月 02日
谷筋を歩いていく。
![]() お決まりの砂防ダムも雪化粧をしていると少し違って見える。 ![]() 杉林も、雪に吹き付けられて、新鮮に見えてくる。 ![]() 小さな沢筋を渡り、 ![]() 森の中を少し歩いて、 ![]() 目的の氷瀑は突然現れた。 ![]() この日は、少し気温の高い日が続いた後なので、完全に凍りついていた訳ではないが、 神戸市内からほんの一足のところに、こんな見事な、凍れる滝があるとは。 思ったよりも訪れる人は多く、日ごろの日常世界とは別世界の自然を感じることのできる、人気スポットだった。 ▲
by j_capacity
| 2012-03-02 22:50
| 風景
2012年 02月 20日
裏六甲、有馬温泉から少し上ったところにある滝が、冬季に氷結するというので、一度見てみたいと思っていたが、この週末に時間が取れたので、行ってみた。
前日夜から山間部は雪になっていて、バスから降り立った有馬温泉の町並みは雪をかぶっていた。 ![]() しかし、天候はそれほど悪くなく、平野方向の空は青空が出るほどで、雪の降ったすぐあとの穏やかな山行き日和とも思われた。 ![]() 雪国の人には珍しくもない雪景色だが、京阪神地方の人間にとっては雪は珍しい。 ![]() 低山のハイキング自体久しぶりでもあったので、何を見ても新鮮だった。 ![]() 風もなく、穏やかな道。 ![]() いつもこんな条件とは限らないが、 ![]() 凍れる滝とは、どのような姿を見せてくれるのか、期待も膨らむ歩き出しであった。 ※つづく。 ▲
by j_capacity
| 2012-02-20 01:15
| 風景
2011年 12月 10日
▲
by j_capacity
| 2011-12-10 00:17
| 風景
2010年 10月 02日
ずいぶん久しぶりに彼岸花の里を訪れてみた。
![]() カメラを持ってのお散歩も久しぶり。 ![]() この日は昼から天気が良くなり、気分も軽い。 ![]() ひっそりと咲く花に見とれたり、 ![]() 畦に咲く花に見とれたり。 ![]() 時期的には少し早かったけれど、満開の密集した群生でなくても、結構いい感じだった。 ▲
by j_capacity
| 2010-10-02 22:29
| 風景
2010年 02月 18日
自転車で15分ほどの近所の梅公園で、咲き始めたというので出かけてみた。
![]() まだ5分咲きにも満たないが、このころのほうが花も新しくて、写真には良かった。 ![]() 50m四方にも満たない所に200本ほどが植えられているそうだが、なかなか手入れも行き届いていて、いい感じ。 ![]() 坂の上にあるので、自転車を押して登るのが唯一のネック。 ![]() 途中から、青空も覗いてくれて、いいところを見つけた感じだ。 ![]() 天気が良ければ、ちょこちょこ来てみよう。 ▲
by j_capacity
| 2010-02-18 17:16
| 風景
2009年 11月 27日
先日、長年行きたいと思っていた、談山神社の紅葉を見に行くことができた。
![]() この塔は、手前のスペースが狭くて、なかなかフレームに収まらない。 ![]() 聞きしに勝る紅葉の名所。 ![]() 平日というのに、観光バスが何台も訪れていた。 ![]() それでも、撮影できないほどではなく、盛りの紅葉を堪能する。 ![]() 舞台の下には、紅葉の散り始めた、あでやかな空間が広がっていた。 ▲
by j_capacity
| 2009-11-27 14:37
| 風景
2009年 11月 23日
先日、実家の宇治へ帰った折に、朝一番の宇治橋辺りを散策してみた。
まずは、宇治橋から上流の塔の島方面のパノラマ。 ※↓クリックすると、少し大きくなります。 ![]() この日は、まだ冷え込みがそれほどでもないので、有名な川霧はほとんど見られなかったが、条件が合えば、和歌に歌われた川霧が、たえだえに見られる。 橋の北詰めにある通園のかどを曲がって、土産物の並ぶ通りを東へ。 ![]() 塔の島へ渡る橋からは、平安の昔とほとんど変わらない景色が広がる。 ![]() その昔は、この瀬に小鮎を捕るための”網代”をくくりつけた”あじろぎ”が何本も立っていて、川霧の切れ間より浮かび上がって、見えたのであろう。 残念ながら、今日は川霧も、”あじろぎ”もない。ちょっとだけ、”あさぼらけ”。 ![]() さて、すぐに興聖寺にたどり着き、琴坂を上がっていく。 ![]() 色づいた楓の数は少ないが、奥のほうは、結構いい色になっていた。 でも、見頃はまだ1週間後くらいだろうか? ![]() 亀石のあたりから、川原へ降りて、上流を望む。 ![]() 少し、地味な絵になってしまいました。 川霧の季節に、タイミングを見計らって、来てみたい。 ▲
by j_capacity
| 2009-11-23 00:27
| 風景
2009年 08月 23日
今年は、お盆の中日、8/14にお墓参りに出かけたが、この日は空気が澄んでいて、青空がとても気持ちよかった。
![]() 前日雨が降って、空気中のチリが落ちていたということと、お盆で仕事関係の車が少なく、排気ガスが少なかったこと、この双方が効いていたのだろう。 ![]() 京都市内で、これほどの青空を見たことがない。 ![]() ここは、父方の母親のお墓があるお寺。 ![]() 黒谷さんとも呼ばれる、金戒光明寺。 平安神宮のすぐ裏手のお寺である。 ▲
by j_capacity
| 2009-08-23 22:38
| 風景
2009年 08月 17日
先日、奈良の燈花会を見に出かけた。
お昼の間は、奈良公園周辺をお散歩し、 ![]() 夕闇が迫るのを待つ。 ![]() この日は、平日であったが、お盆休みに入っているところも多かったのか、人出はかなりのものであった。 ![]() 猿沢の池の、水面上にも、灯篭が設置されて、毎年なにがしかの進化が見られるところが、好感を持てる。 ![]() 猿沢の池の次は、浮御堂エリアへ移動。ここも、最初の頃は、ボートを明るく照らしすぎて、風情が台無しであったが、邪魔にならない照明に変わっていて、感じがよくなっていた。 ![]() 最後に、浮雲エリアから、春日野エリアへ移動。 進入禁止エリアが設けられ、写真は撮りやすくなったが、いまいち意味が分からない。 ![]() 大仏殿のライトアップが林越しに望めて、なかなかの場所だが、手持ち撮影はかなりきつい。 空いているところなら、三脚、脚立、も有効だが、混んでいると、そうもいかず、眺めて雰囲気を味わっている方が、いいような気もする、奈良、燈花会の夜であった。 ▲
by j_capacity
| 2009-08-17 23:18
| 風景
2009年 08月 01日
▲
by j_capacity
| 2009-08-01 01:14
| 風景
|
ファン申請 |
||