カテゴリ
以前の記事
2015年 04月 2012年 08月 2012年 06月 2012年 03月 2012年 02月 2011年 12月 2011年 10月 2011年 07月 2011年 03月 2010年 10月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 お気に入りブログ
sudigital af... 琵琶湖から-3 そよかぜPhoto 海辺でふらふら ひょうたん*カメラ。 ハダカ no こころ お散歩デジカメ Toward The L... 【匠のデジタル工房・玄人専科】 のんたんのデジタルな風景 必撮!勤め人 びーぐるな日々 フォトあれこれ4 by ... 毎日の暮らし kyoko(*^_^*)で~す 写真家の犬 ーle ch... Earlgrey おさんぽキャット06-0... 電磁樽 過ぎ去りし日々Ⅴ 過ぎ去りし日々 日々の思いをⅡ セザンヌ画集 Magnum Yoda ... スケッチブック レンズ地獄(35mmレン... 風に吹かれて気の向くままに shim's でじたる写真草紙 風を友にして まねきねこのねこじゃらし 東京物語 リンク
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2009年 04月 29日
信州、中央アルプス駒ケ岳で。
![]() 山岳スキーの途中で転んで、動けなくなったとのことだが、命に別状はなかったようだ。 ※信州旅行より帰ってきましたが、写真は現在現像中です。 しばらくお待ちください。 ■
[PR]
▲
by j_capacity
| 2009-04-29 22:43
| スナップ
2009年 04月 23日
さて、本日は、遡って4月5日の撮影会。醍醐寺の様子をお届けしよう。
![]() ここはその昔、太閤秀吉が花見をしたことでも有名なだけあって、桜の本数が半端ではないので、盛りを過ぎた木があっても、全体としては、たっぷりの桜を楽しめる。 ![]() 人も多いが、境内も広いので、写真を撮れないほどではないのが嬉しいところ。 ![]() 広い境内をあっちこっち撮り歩き、お抹茶も頂き、メインの大枝垂桜に向かう。 ![]() この桜は、No.2で、一番のものは、少し盛りを過ぎてしまっていた。 ![]() それでも、大満足の醍醐寺であった。 今見返すと、桜の盛りのころが思い起こされて、結構新鮮に見えてくる。 来年は、今まで行っていないところにも、連れて行ってもらう予定。 いまから、楽しみだ。 ※明日の夜から、しばらく、信州の友人宅へお邪魔して、留守にします。 写真まだまだ、御所、二条城等々残っていますが、どうなることやら(^^; ■
[PR]
▲
by j_capacity
| 2009-04-23 22:53
| 撮影会
2009年 04月 22日
▲
by j_capacity
| 2009-04-22 21:50
| 風景
2009年 04月 21日
さて、本日は、子供たちの踊りの様子をお贈りしよう。
![]() みんな真剣なのはどこでもかもしれないが、子供の踊りでも手を抜かない。 ![]() そんな感じが伝わるだろうか。 ![]() 可愛いだけではないよ、と思うのだけれど。 ![]() バレエが好きだ、という気持ち。 ![]() そして、夢のような時間は、終わりを告げ、フィナーレを迎える。 ![]() この方が、ここを率いておられる、団長さん。 無事に発表会が終わった後の表情をお贈りして、シリーズを終わります。 ※この場を借りて、今回の撮影を快く受けていただいた、踊り手の皆さん、撮影機会を設けていただいた、写真クラブの先輩、その他お世話になった方々にお礼申し上げます。 つたない写真ではありますが、次の機会にも、ぜひ撮影をさせていただければ、少しづつでも進化していけるのではと思っておりますので、よろしくお願いいたします。 純之助 P.S.今回の写真は、トリミングしているものもあります。 ■
[PR]
▲
by j_capacity
| 2009-04-21 23:13
| 舞台
2009年 04月 20日
本日は、少し趣味性の強い、様々な場面での、印象的だった点景を。
「ひととき」 ![]() 「靴紐を結ぶバレリーナ」 ![]() 「イメージ」 ![]() そして、ここからは、モノクロで。 「撮る」 ![]() この人は、公式カメラ・ウーマンだ。 「幕間」 ![]() 現場で撮影していても、帰ってきて現像していても、楽しさが続いている。 ※シリーズ、あすは肩のこらないものをお送りして、終わります。 ■
[PR]
▲
by j_capacity
| 2009-04-20 21:03
| 舞台
2009年 04月 19日
本日は、表情のわかる物を集めてみた。
![]() レンズの関係もあり、この分野が一番課題の多いところ。 ![]() ただし、昨日の舞台袖に続いて、撮ってみたい分野でもある。 ![]() 皆さん、実にいい表情をされている。 ![]() 集中した表情。 ![]() やり遂げた、晴れやかな笑顔。 ![]() ※シリーズ、つづきます。 ■
[PR]
▲
by j_capacity
| 2009-04-19 20:55
| 舞台
2009年 04月 17日
本日は、普通はめったに見る機会の無い、舞台袖の様子をご覧いただこう。
![]() 出番前の緊張とリラックスが、逆光のラインライトの美しさの中に、繰り広げられている。 ![]() それは、舞台正面の晴れ姿とは、少し趣の違った、ドガの世界に近いものだ。 ![]() ここで撮っていると、あっという間に時間が過ぎてゆく。 ![]() これで、舞台の上では、チャイコフスキーの、くるみ割り人形の音楽が流れているのである。 ![]() 夢のような時間。 ※シリーズ、続きます。 ■
[PR]
▲
by j_capacity
| 2009-04-17 21:37
| 舞台
2009年 04月 16日
先日、写真クラブのメンバーの方からお誘いをいただいて、バレエの発表会の撮影をさせていただいた。
![]() 前回は2年前。そのときも無我夢中で撮ったものだが、今回も、慣れるまもなく、あっという間に 楽しい時間は終わってしまった。 ![]() 発表会なので、メンバーは子供から、大人までバリエーションにあふれているのだが、レベルは非常に高いように思う。 ![]() まずは、ソロや、パドゥドゥーをご覧いただこう。 ![]() 日ごろから鍛錬された肉体と技に、ため息が出る。 ![]() ※次回は、舞台袖の様子も含めて、さまざまな表情をご覧いただきます。 ■
[PR]
▲
by j_capacity
| 2009-04-16 21:23
| 舞台
2009年 04月 14日
嵐山撮影会の翌日は、祇園白川からの撮影会。
![]() 四条から川端を上がり、白川筋に沿って東大路へと抜けていくコースだ。 ![]() 京都らしい、風情のある家並みもあれば、近代的なビルも混在するこの通り。 ![]() 対岸の料理屋の仕込み風景が見えていたり、もする。 ![]() 春は、また、都をどりの季節でもある。 ![]() 昼からは、醍醐寺へ移動。 ■
[PR]
▲
by j_capacity
| 2009-04-14 15:15
| 撮影会
2009年 04月 13日
ほぼ2年ぶりになりますが、フィルムカメラでお散歩ブログ、
スケッチブック 更新しました。 よろしければ、ご覧ください。 ![]() 京都御苑の枝垂桜 フィルムは、コダックの汎用品を使ってみた。(すごい色。) スキャナでは16bitで取り込めるのが、またアナログのすごさ。 ※京都撮影会×2も、北山貯水池の桜も、咲くや此花館も残っているのに、消化不良です。 どこかで、ペースを合わせなければ・・・。 ■
[PR]
▲
by j_capacity
| 2009-04-13 21:41
| その他
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||